
こんにちは、お久しぶりです。越川で御座います。
気づけば5月に入り、GW真っ只中。皆様連休を楽しんでおりますでしょうか。
僕は仲良くさせていただいてる方の別荘に遊びに行ったり、ギャルと遊んだり、友達と遊んだりなどめっっっっっっちゃくちゃ楽しんでおります。久しぶりに「あぁ、なんか幸せだな〜」と感じました。
はい、そこのデザイナーのあなた、クライアントから「もっと早くできない?」と言われたり、「自分の作業時間って他の人と比べてどうなんだろう」と気になったりした経験ございませんか?
大丈夫、この記事を読んだあとにはあなたの作業時間が5分〜3時間ほど短くなるはずです。
ではいってみましょう。
仕事が遅いデザイナー その1
アプリを使うスキルがそもそも足りてない

これはですね〜、多くは新人の方によく見られるケースなのですが、(僕もガチガチの新人ですが)
Macのショートカットキーをまだうまく活用できずに上のプルダウンメニューからイチイチ選んでピコピコやって、なかなか作業が進まない!!見ていてウズウズする!!みたいな人結構います。僕も最初はこれでした。まじでMacわかんね〜!!!みたいな。
ですが、今では逆にいつもショートカットキーで操作しているからメニューのどこにあったっけ?みたいなことはよくあります(笑)
ショートカットキーなんてわかんねぇよ!!という人のために、こちら下記の記事でご紹介しておりますので、もしよろしければご覧くださいませ。
ショートカットキーは覚えれば覚えた分だけ作業が短縮していきますので、どんどん覚えていきましょう!
あとはAdobe製品のPhotoshopやIllustratorなどのアプリをお使いになっている方が多いかと思いますが、これらのアプリは便利機能が随時更新されていきますので、こまめにアップデートしてどんどん活用していきましょう!
仕事が遅いデザイナー その2
スケジュール管理ができない

俺だ〜!これまさに俺だ〜!
自分の作業スピードを把握できてないが故にいつまでにできるかわからないやつだ〜!
これは本当に大事だとだと思います。日ごとや時間ごとに作業をざっくりでもいいので設定して、ゴールまでの工程を細かく刻んで自分なりに決めていくのが良いと思います!!
これができないとクライアントさんも困ってしまいますし、今後の予定なども立てづらくなってしまい、なんとなくでやっていくと本当に痛い目に合います。
仕事が遅いデザイナー その3
ゴール設計ができていない

これも僕はよくあります。。。デザインのゴールが自分の中で見えていないと、「どれにしよう、これもいいな、でもこれもなぁ」みたいに、デザイン迷子になってしまい結局アウトプットまで時間がかかってしまうケースです。これは僕も悩みどころです。
これを解決するにはまずはいきなりイラレやフォトショに手をつけないで、ある程度紙やiPadなどでラフを手書きをし、指針を決めて出発するといいかと思います。
でないと途中で「あれ〜!?」ってなった時に辻褄が合わなくなり結局1からやり直しみたいなことになりかねないのでまずは、ラフを書き、指針を決めてからイラレやらフォトショに移るのが良いと思います。
やはり手書きだと構築しながら書いていくので頭の整理にもなりますしね。
仕事が遅いデザイナー その4
情報収集に時間をかけすぎている

ただボーッとgoogleで調べているだけでは時間が刻々とすぎていくだけです。
pinterestで知りたいテーマについてピンポイントで調べると画像で表示されて比較もしやすく、ビジュアルにすぐれたものも多く表示されるので非常に使いやすいです!
意外とこれ知らない人が多いのですが、googleで英語で画像を調べると海外の方が作った画像が表示され、より視野が広く、自由な発想のデザインに触れることができ、とても参考になります。
あとは日々の情報収集と作品集めなど常にアップデートが必要ですね。流行のファッションみたいなものです。フォッションにも流行があるようにデザインにも流行があります。どうせ作るなら流行りのおしゃれなデザイン作りたいですしね。
仕事が遅いデザイナー その5
力みすぎている

頑張っていてすごく良いことだとは思うのですが、すべての工程に力を注ぎすぎて時間をかけすぎている人たまにいます。やはりどこかで力を抜かないと疲れてしまいますし、スポーツ選手と同じように肩のちからを抜いてリラックスすることで良いパフォーマンスを発揮できると思います。
なので最初から完全な100%を目指したり、細部を詰めすぎてなかなか全体の雰囲気が作り込めなかったりするので、ラフや初稿は80%くらいで作り、その後のフィードバックでクライアントと共に100%を目指すのが良いと思います。最初から100%でも良いと思いますが、フィードバックをもらった時に「これいらない、あれいらない」などせっかく時間をかけて作り込んだものが無駄になってしまうことも多々あるので、それなら80%で提出し、クライアントと共に100%を作り上げていくほうが時間も工数も非常に円滑に進みます。
クライアントとのコミュニケーションは非常に大事です。相手の意図を汲み取ったり、ヒアリングしたり、自分の考えを伝えたり、コミュニケーションでデザインも作業量もかなり変わっていきますので、コミュニケーションはしっかりととりましょう!
コメント